こどもの入院
我が家の子ども達は、風邪を引くとかなりの確率でクループになります。。。
最近は、成長に伴ってクループになる事も減ってきたのですが。
クループとは・・・
急性の喉頭狭窄により吸気性喘鳴や犬吠様咳嗽、嗄声、吸気性呼吸困難などを呈する疾患の総称。
久しぶりに、変な咳をし出しました・・・
(犬吠様咳=字のごとく、犬のような、オットセイの鳴き声のような咳です。)
あ~またきた~久しぶりにこの咳だ~
年末年始で病院も休みだし(*_*)
抗生物質が飲めないし・・・
という事で、急患で診察後そのまま
大きな病院へ入院となりました。
仙台では急患センターが近くにあるという事もあり
何度か入院を免れてきたのですが( ・∇・)
帰省先では、病院へ行くまでも時間がかかる為、入院一択。泣
長男も次男も、幸運にも今まで入院した事が無かったので(^_^;)
初めての入院となりました
子どもの入院は、個室を選ぶべし

いきなりの入院でかなり戸惑ったので、
次回の為にも、必要なものを思いつく限り記します〜!
初めての入院に必要だったもの
-
- 保険証・母子手帳
- お薬手帳←これは、帰省先の病院を受診する際に、既往歴・かかりつけ医の薬の出し方等を伝えやすいので帰省時も保険証とセットで持ち歩いた方がいい
- 箱ティッシュ
- ウエットティッシュ
- 洗面用具(□歯ブラシ歯磨き粉(□せっけん(□コップ(□シャンプーリンス
- タオル
- バスタオル
- スリッパ←病室でいちいち靴を履くのは面倒だし、疲れるので大事でした!
- スマホ充電器
- 着替え 下着と退院するときの洋服 親子それぞれ
- パジャマ ※病院着がある場合もあります。
(わが子は病院着の肌触りが嫌だ!ということで、自前のパジャマで過ごしました。
点滴もしていた為、病院着の方が良かったのに・・・) - マスク
- 箸・スプーン・フォーク 割りばしでもOK
- こども用ふりかけ←なかなか、白いご飯は進まなかったので助かりました。
- 付き添い者の食事 ※これも病院によると思いますが、付き添い者の食事は出なかったので大変でした。。。お見舞いしてくれる家族に持ってきてもらうようお願いしていました。
- こどもの暇つぶしグッズ
- ドライヤー
- はさみ
- 印鑑
- コンタクト用品
- 生理用品
- 付き添い者の部屋着
いろんな人が出入りするのでパジャマよりはジャージなどの方がいいと思います。 - 付き添い者のお泊りグッズ(化粧品・メイク落としなど)
- ビニール袋
入院時持ち物チェック表
□ 保険証・母子手帳 | □ お薬手帳 | □ 洗面用具(歯ブラシ等 |
□ 箱ティッシュ | □ ウェットティッシュ | □ スリッパ |
□ タオル・バスタオル | □ スマホ充電器 | □ マスク |
□ 着替え・下着 | □ パジャマ | □ はさみ |
□ 箸・スプーン・フォーク | □ ふりかけ | □ 印鑑 |
□ 付添い者の食事 | □ ドライヤー | □ ビニール袋 |
□ 付添い者のお泊りグッズ | □ コンタクト用品 | □ 生理用品 |
個人的に忘れがちだったものを色付けしました~
これらを大きいカバンにまとめて行けばOK!!
しかし、我が家は診察後、そのまま入院で
主人と実家の母に荷物を頼んだので、
あれがない!これがない!でてんてこ舞い( ;∀;)
「朝、食事が運ばれてきたのに箸がない!!」
なんて状態になりましたw
急な入院でも、なんとかなりますが、
準備の参考になったら幸いです♪
入院しないのが、一番いいんですけどね~
余談なのですが、入院案内を見ていて驚いたこと・・・
お見舞いに、お花はダメ!!
花についている菌が、入院中の免疫弱っている人に悪影響を
及ぼすかもしれないからだそうです。
びっくり(゚Д゚;)しましたが、
理由をみてなるほどな~となりました。
ドライフラワーとかもダメらしいので
気をつけよ~っと。